今日はお弁当DAY!
不慣れなため5時起き(*_*)
まっ、実質製作時間30分位ではありましたが、お弁当って小さな箱に綺麗に詰めるのはもはや芸術の域(粋)よね~?!
キャラ弁作るなら前日からの作業になるし。
今回はキャラ弁じゃなくって、ひな祭りのちらし寿司に使った桜でんぶが余っていて使い道に困っていたので、三色そぼろ丼(*^^*)
桜でんぶでハートにしてみたりして♪
母はよく私にそぼろ弁当を作ってくれたな~と思い出し。
私はそぼろ自体生まれて初めて作ったかも。汗
お弁当で余ったそぼろを朝食として食べたけれども、味はやっぱり母の作るものにはかなわんなぁ(^_^;)
さぁてっ、ハートに気が付いてもらえるかな?
帰宅してリアクション聞くのが楽しみ♪
(持って行く段階でぐちゃぐちゃになっちゃってたりして?!汗)
※ハートの愛情たっぷり愛妻弁当のようなこちらのお弁当は残念ながら旦那さんのではありませぬ。苦笑
2018年3月15日 12:55 PM riepon
『だもんで』って静岡弁?
娘が『だもんで』は静岡弁って言うのだけど、静岡県より『だっぺよ。』とか言っちゃう関東は関東でも若干東北よりの関東に住んでいた年数の方が長いあたし、フツーに使ってるわ(@_@;)
『だもんで』は、『ですから』とか『だから』という意味なんだけどね。
2018年3月15日 12:54 PM riepon
母のお下がりのダウンに付いていたファー、ブルーフォックス。
暖かくなってきたし昨日、冬物をまとめてクリーニングに出しに行ったら、写真のファーだけで2800円だって。
どっひゃーっ(゜ロ゜;ノ)ノ
バッカじゃないのぉ~っ?!
もぅ笑うしかないよねーっ。苦笑
その辺の服が何着か買えるわ。(私は庶民の中でもひときわ庶民の自覚有り。苦笑)
勿論ファーだけはクリーニングに出さずにいそいそと持ち帰りましたとさっ。苦笑
おかんもたいそうなもん、くれたわねっ。苦笑
※一応追記しときますが、、、
母とはとーっても仲良しです。お下がりをくれる母が元気に長生きしていてくれるだけで私の心は満たされますっ!
勿論、将来、私と娘の関係もこうありたいっ♪
2018年3月15日 12:53 PM riepon
子供会の1年間の世話人が終了し、今年度は打ち上げは行わない代わりにその経費分を皆で分配、あとエコ活動に対する商品券をいただくためだけに、最後、世話人全員で公会堂に集まりました。
1人が名残惜しそうに『終わっちゃうんだね~。』と言った瞬間ぶわ~っとこみ上げてくるものがあり、、、不覚にも涙が出そうに。
社交辞令ではなく、世話人皆が皆同じ事を想っていたはず。
もうこれで私たちの世話人の代は完全に解散。
このメンバーで公会堂に集まって談笑する日はもう二度と訪れる事はない。
最初は年齢も違うし(多分私は皆よりだいぶ上の方。)、私が勝手に苦手意識を持っている、見た目が派手目な人もいたりして不安だったのに、、、話し合いが難航し時間ばかりが過ぎていき早く終わらないかな、帰りたいんだけど、と思った時も正直あったりして(汗)大変な事の方が多かったのに、、、何なんだろ、この一抹の寂しさは。。。
PTAや地区の女性部の役員などもさせていただいた事があるが、これほどまでの感情には至らなかった。
子供会の世話人での仕事は本当に皆で協力して大所帯を動かしたから遣り甲斐は半端なかったのだろう。
皆、受け取ってからもすぐにはその場を立ち去れずにいた。
何を会話するわけでもなく。
春ってどうしてこうもおセンチ(死語?!こんな言葉今でも使ってたら歳がバレるよなぁ。苦笑)な気分にさせられるんだよぅっ。(哀)
春はホントに出会いと別れの季節なんだ、暖かい陽気になり色とりどりの花が咲き乱れ、自分の誕生日があったり、大好きな季節なのに・・・春を恨めしくさえ思ってしまった。(全部全部春のせい。苦笑)
それぞれが別れを惜しみ後ろ髪ひかれる想いで帰路に着きました。
終わってみて気付く事はたくさんある。
子供会の世話人、まるで学生時代の青春のようで熱かったな~。
2018年3月15日 12:52 PM riepon
久能山東照宮に行きました!

いちご狩り方面からだったので、とんでもない石段を上りました。(泣)

もはや『上る』というより『登る 』って感じです。
ヘルニア再発の旦那さんは、途中で激痛が襲いかかり苦痛に顔を歪ませながら、なんとかかんとかついてきました。
私は関東地方出身なので日光東照宮へは何度も行った事があります。
日光東照宮の方が規模が大きく、観光客数も多く感じられました。
それでも今いちご狩りシーズンとあって、久能山東照宮も大型観光バスのツアー客がたくさん来ていました。
そもそも私は静岡県にも東照宮があるという事を嫁いでから知りました。
また今回分かった事は、日光東照宮より久能山東照宮の方が先に造られたという事です。
日光東照宮から先に入った私にとっては意外でした。
建物の色使いや眼下に見下ろす街並みと海の景色で石段の疲れも吹き飛びました。
そしてやっぱりこれは登山の感覚だな、と思いました。苦笑


でもって、『そうだ京都行こう』みたいな写真も撮れました!

※勿論久能山東照宮とこの写真は京都ではございません。苦笑
2018年3月15日 12:51 PM riepon
« 古い記事
新しい記事 »