有度山ロゲイニング2019レポ

1月27日(日)、静岡市にて有度山ロゲイニング2019に出場しました!

前日に笛吹市にてロゲに出場したせいで脚が痛くて全く走れる気がしません。泣
過去に負った腸頸靭帯炎再発しちゃったかも⁉️の状況に、チームリーダー切れる。汗
走り出したら腸頸靭帯炎ではなく前日のレースによる筋肉痛と分かり、ジョグのスピードだったら大丈夫なのが判明^_^;(もし腸頸靭帯やっちゃっていたら走れませんので。)
そもそも有度山は難易度が高く、参加者はファミリー含めロゲイニング界で超一流!
東からも西(関西方面)からも多くのエントリーなのではなから諦めモードで前日も別のレースをエントリーしておいたわけなのです。汗
途中、完全にトレラン。
景色は良いのですがね♪ 

走るには最悪です。山は嫌いです。苦笑
娘っこは山好きなのでどんどん先行っちゃうし、さらに高い所から撮影しちゃったりする余裕かますチームリーダーがいつのまにか撮った写真。汗
この写真のどこかに私がいます!探せますか?苦笑
私はついていけてないのでだいぶ小さく写ってます。苦笑
関西弁のおばちゃんチームやらちびっこにどんどん抜かされましたとも。泣
ちなみに関西弁のおばちゃんチームはトレラン用シューズを履いていらっしゃったので、そんじょそこいらのおばちゃんとは違いますが。汗
まぁ伸び悩みました、苦戦しました。泣
高度上昇もなかなかのもんです。汗
消費カロリーも半端ないです。苦笑
結果もボロボロ。汗
出だしも悪かったし。
にしても初出場時4位、昨年8位だったので、年々ランクダウンは情けない限りです。泣
チクショー会は久々のはま寿司♪
生もの解禁の瞬間っ!
(レース前は何かあったら大変なので生もの摂取は厳禁なのです。)
以後、有度山ロゲイニング同日に別の難易度が高くないレースがかぶっていれば、そちらに浮気間違い無しです。苦笑

笛吹市 温泉とワイン満喫フォトロゲ レポ

2019年1発目のロゲイニング出場は、1月26日(土)に山梨県で開催された、笛吹市 温泉とワイン満喫フォトロゲ5時間っ!( ̄- ̄)ゞ
会場は、石和源泉足湯広場で、名前の通り足湯がいくつかあり、
武田二十四将顔ハメパネル なんかもあったりして、なかなか良い感じではありますが、沼津からだと山梨県はいつ来ても寒いっ!
特にこの時期の極寒っぷりと言ったら!Σ(×_×;)!
前回は10月に、フォトロゲ南アルプス市の夜、正にこの辺りに泊まって信玄餅で有名な桔梗屋に翌朝朝早くに並んだ時も極寒だったのを思い出し、、、
二十歳まで北関東在住だったにも関わらず、沼津に住んでしまうと寒さ耐性がなくなります。汗
5時間のレース用ザックとゼッケン❗️
参加賞、たくさんいただきました☆

開会式では市長より、隣の富士吉田は雪が降るが、笛吹市はほぼ降らず絶好のロゲイニング日和、みたいな話があったにも関わらず、5時間のレース中3回位、雪に降られました(+o+)
寒い中にも、とあるポイントでは菓子、ワインのお振る舞いなんかあったりして、心も身体もほっこりするひと時も✨
今回は5時間で33キロメートル走れたからまずまず⭐️結果は入賞!
他の大会でも優勝かっさらっていくチームにまたしてももってかれちゃいました(;´Д`)
入賞賞品( *´艸`)
缶のワインを初めて見ました( ..)φメモメモ
打ち上げはせっかく山梨まで来たのだからほうとうを食べて帰らなくっちゃと、『赤富士』という名前のお店へ‼️
こちらの鶏もつ煮の味付けは絶品でした✨

middle aged date ❤!?

先日娘が研修会で泊まりの日、久々に旦那と2人きりで行動を共に❗️
まずはミスドにて昼食( *´艸`)

その次には整骨院デート❤️⁉️(middle aged 越えて、ジジババかっ。苦笑)
で、御殿場市の時之栖へ✌︎(‘ω’✌︎ )

時之栖の温泉の中でもこちらの茶目湯殿は18歳未満の入館お断りなので娘が一緒の時は入れないのでチャンスを伺っておりました(╹◡╹)
子供がいない♨️は不思議❗️
とにかく静か(*_*;

大人の贅沢なひと時です✨
が、娘が一緒ではない状況は何か物足りなさを感じます。汗

いたらいたで煩わしく、いなきゃいないで淋しく、無い物ねだりの人間は全くわがままな生き物ですなっ( T_T)\(^-^ )
館内には憩いの場がっ⭐️


リクライニングシートがあったり、コーヒーおかわり自由のサーバーまでありました!

館内着もあったのですが、時間がなかったのでひとっぷろのみにとどめて着る機会は無く。
次回はもっと早くから来て満喫したいところですε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
さて夕飯はリッチに魚がし鮨へ❗️

娘がいたら金額気にせず食らうのでおそろしくて連れてこれませぬʅ(◞‿◟)ʃ
とまぁ随所随所でやはり今はまだ娘がいないと気になってしまいましたが、きっと慣れなのかなと思ったmiddle aged dateは近い将来の予行練習になりました(‘ω’)ノ

 

クライミング体験

SWEN 三島店にてクライミング教室に参加しました‼️
クライミングは登る人とロープ(命綱)を持ってくれる人(ビレイヤー)との共同作業です。
まずはロープの結び方から教わります。
基本的に同じ色しか使用してはならないみたいで難易度によってルートを決めます。
そしてチョークの粉を手に付けます。
登り始める時には互いに『お願いします❗』の挨拶から。
目標達成又はギブアップの地点で『テンション』の掛け声でビレイヤーはロープを目一杯引き、『降ろして下さい。』の声でゆっくり降下させていくので、登る人は勿論の事、サポートするビレイヤーもなかなか大変っ!Σ( ̄□ ̄;)
ビレイヤーの私、ずっと上を向いてロープを調整していたため、次の日まで首が痛くなりました。
ビレイヤーで参加の私でしたが1回だけ登るのに挑戦☆
テレビや、ビレイヤーとして下から見ているのと全然違って、簡単そうに見えてすごく難しいです(>_<)
まず上は見えるけど登ってきた下が自身の体に隠れてしまうので見えず、色が確認出来ません。
それから、娘も私も、離れている箇所は手足が届かず先に進めないので思い切りが必要ですが、高い所ではビビってしまい思い切れません。汗
ルートのゴールにたどり着けずにギブアップしちゃいました(;´д`)
あとは1回登る毎に腕への蓄積疲労、ダメージが半端ないので、出来るだけ短時間の1回勝負で決めていくと良いかも、と思いました。
高い所好きの自分はもっと出来ると思っていたわりに初心者人並み程度だったのでガックシですが、また機会があったらチャレンジ・リベンジしたいです♪

完全にはまっているプリン(* ̄∇ ̄)ノ

富士市にあるメゾン・ド・リブレというお店のプリンに数年前から完全に、はまっちゃってます(*´ω`*)
富士市のどんぶり屋の店主が教えてくれてくれたのがきっかけです☆
舌の肥えた飲食店経営者の勧めるグルメに間違い無しっ!という信念に確かな自信有りっ!
富士山のふもとの産まれたての卵と朝霧高原の搾りたて牛乳を使用したこだわりプリンはなめらかでとっても濃厚(^o^)v
季節限定商品もあったりするので買いに行く度に新しい味にもチャレンジ出来ます♪


また写真の通り、ビジュアルがとってもお洒落なのでプレゼントとしても使えます(^_^)v
店員さんの接客も良いので何度リピートした事か・・・
我が家が富士市に行く度についつい買ってしまうプリンのご紹介でした~(* ̄∇ ̄)ノ