スケートからのプラネタリウムからの♪

朝霧野外活動センターにてスケート一般開放のシーズンとなりました!
私は30代からスケートを始めたためなかなか上達致しませんが、旦那と娘が行きたがるので渋々細々続けております(´д`|||)
スケート一般開放がプラネタリウム上映日と重なる時があるので観てきました♪


しかしながら暗くなるとすぐ寝ちゃうので内容は勿論???です。汗
確か秋の星座や流星群、彗星の話だったはず!?(ブログのアップは冬になっちゃいましたね…)

今回はお疲れちゃんで家族全員途中寝ちゃってました( ; ゜Д゜)
スケート、プラネタリウム両方参加の時は帰りが遅くなるので決まって外食にしちゃいます。
この日は久々、富士市の焼肉きんぐに行きました!


立つほどに分厚くて柔らかいお肉が絶品でした☆

ふじのくに子ども観光大使の1日

今回のふじのくに子ども観光大使ではふじのくに地球環境史ミュージアムに行きました!
昔学校だったようで、教室の区切りでテーマが分かれており、大変分かりやすい造りになっております。
また、ただ展示しておくのではなく研究施設と一緒になっているので、実際の研究に使用している道具や材料なども見る事が出来、未来の研究者を育てる環境であると言えます。
また研究施設を兼ねている事から、パネルは問題提起型で決して一方的ではなく、考える力を育む展示となっている所も他のミュージアムと違って良い部分だと思い、これからのミュージアムはこうあるべき、と思える素晴らしいミュージアムでした!

魚の展示は静岡県の魚が全てあると説明で聞き、やはりなかなかのミュージアムだなぁ、と☆

他にもとにかくたくさんの展示があり、大人の私達も楽しみながら学べました。

娘は学校でちょうど地層を習っているようで地層に関する内容を写真におさめたりしていて、学校の授業に対してもためになったようでした。
最後、ふじのくに子ども観光大使の子供たちに研究員手作り『透明模型』が配られ、それを各々が大事にみがき大切に持ち帰りました。

私自身『透明模型』という言葉自体この日初めて知りました。
それから研究員の方は透明模型から様々な魚の生態を知るために骨の数を数えるようで、想像以上に精度や根気のいる仕事だなと感心しきりです。
静岡市に来たついで、らーめん矢吹でランチ。

静岡のラーメン屋あるある、さすが静岡っ、サイドメニューにまぐろ丼があるラーメン屋、結構遭遇します(^-^)/
私、マグロ大好きなので炭水化物摂り過ぎになっちゃうけど迷わず頼んじゃいました。汗
らーめん矢吹のマグロ、生臭くなくて美味しかったです♪
勿論、ラーメンも餃子も申し分無し(* ̄∇ ̄)ノ

おみや( *´艸`)

旦那が会社の社員旅行で京都に行きました。
お土産は、生八ツ橋を希望しておりましたが、こしあんの生八ツ橋があるのですねー✨
粒あんよりこしあん派なのでgood jobですq(^-^q)
他には大好きな黒七味や、辛い物好きの私のため!?の明らかに辛そうなふりかけ、

そして帰りの途中、名古屋にて天むすを買ってきてくれました✨


娘は天むすを知らず、天かす~?と。笑
勿論、天むすがどこの食べ物かも知らなかったようです。苦笑

2018.12.15 誤嚥性肺炎

  • おばあさんの食事『誤嚥性肺炎』という言葉を聞いたことがありますか?
    高齢者のいるご家庭や介護の現場で働く人たちの間ではよく知られている言葉ですが、あまりなじみのない人も多いのではないでしょうか。
     
    高齢者の肺炎の半数以上といわれる誤嚥性肺炎ですが、じつはお口の中の環境が大きく関係しているのです。
    (さらに…)

友人のピアノリサイタル♪

私は結婚前より旦那の友人の仲間の輪に入れてもらっていて、その友人の1人でもあった工藤真希子さんよりご招待いただき三島市民文化会館へピアノを聴きに行ってきました。
今回旦那は会社の社員旅行にブッキングしてしまい初めて私と娘だけ。
で、私と娘は工藤さんのピアノリサイタルは3度目となります。
私が知る工藤さんの学生時代の印象は飾らない性格でサバサバしていて気さくで元気で面白い女性でしたが、今も昔と変わらない様子はリサイタルのMCでもうかがい知る事が出来ます。
彼女は現在大学でロシア音楽史の講師をしている事もあり説明上手なので、MCが大変興味深く惹き付けられます(*´∀`)♪
彼女の解説とピアノを聴くと、ロシアの音楽が、ロシアの気候やロシア人の気質、曲が生み出された当時のロシアと世界の歴史や情勢と密接な関わりがある事を学べます。
工藤さん自身、長くロシアにピアノ留学していた事もあるため、話に臨場感があり、ロシアに行った事のない私でも目の前にその情景が浮かびます。


さて、チャイコフスキーの《四季》全ての演奏は、プログラムの前半だけで1時間以上、なかなかに聴き応えのある内容でした!
こういう無茶苦茶な感じも工藤さんらしいなと、昔から彼女を知る私はニヤけちゃいました(;゜∇゜)
それからいつも思うのは、頭も良くてピアノも出来て、同じ人間なのにこうも違うのか、と。汗
彼女の才能が羨ましいです!(きっと想像を遥かに越える努力があっての才能なのでしょう。。。)