2016.04.15 8020運動
超高齢社会に突入した今、生涯自分の歯で食べる喜びを実感し、充実した食生活を送り続けるために、虫歯や歯周病を防いで歯を失わない、『予防歯科』の考えが注目を集めています。
自分の歯で食べることが毎日の食事を豊かにすると共に、心身の健康を維持する働きをしてくれます。人生80年、あなたは何本自分の歯を保ち、その歯で食事を楽しんでいることができるでしょう。
(さらに…)
2016年4月15日 9:00 AM ishigami
超高齢社会に突入した今、生涯自分の歯で食べる喜びを実感し、充実した食生活を送り続けるために、虫歯や歯周病を防いで歯を失わない、『予防歯科』の考えが注目を集めています。人生80年、あなたは何本自分の歯を保ち、その歯で食事を楽しんでいることができるでしょう。
(さらに…)
2016年4月15日 9:00 AM ishigami
4月から新年度です! 職場で移動があったり、新入社員や新入生がきて会社や学校も新しい気持ちでスタートします。
しかし環境が変わるということは、緊張も強いられて生活することになります。緊張しすぎて胃がキリキリ痛みだす、という人もこの時期けっこう多いのではないのでしょうか。
どんな人でも“痛み”を体験したことがあるはずです。
『疼痛』とは医学用語で「痛み」全般をさす言葉ですが、国際疼痛学会の定義によると、『実際または潜在的な組織損傷にともなって起こるか、またはそのような言葉で表現される不快な感覚的、情動的体験』だそうです。
「痛み」って実は私たちが考えているより複雑なものなのかも・・・!?
いったい“痛み”はどこからやってくるのか、どうして“痛み”を感じるのか、あらためてこの機会に確認してみませんか。
(さらに…)
2016年4月8日 11:20 AM ishigami
2014年(平成26年)12月に、大阪府歯科保険医協会が2カ月かけて会員医療機関に受診実態調査をおこないました。その調査でおよそ9割の歯科診療所に『この半年間に何らかの理由で治療の中断・中止の事例があった』ことがわかりました。
仕事が忙しくて治療途中のまま予約を先延ばしにしている。予約日に行くのを忘れてしまい、行きづらくて治療を中断している・・・そんな心当たりのある方もいるのではないでしょうか。
(さらに…)
2016年3月15日 9:00 AM ishigami
私たちのからだには、本来夜暗くなると眠くなり朝になると目が覚める、睡眠と覚醒のリズムが備わっています。しかし今の現代社会では、昼夜のサイクルと体内時計が合わず、生体リズムに乱れが生じ、質のよい睡眠をとることが難しくなっている人が少なくないようです。
(さらに…)
2016年3月1日 11:09 AM ishigami
『誤嚥性肺炎』という言葉を聞いたことがありますか? 高齢者のいるご家庭や介護の現場で働く人たちの間ではよく知られている言葉ですが、あまりなじみのない人も多いのではないでしょうか。
高齢者の肺炎の半数以上といわれる誤嚥性肺炎ですが、じつはお口の中の環境が大きく関係しているのです。
(さらに…)
2016年2月15日 9:00 AM ishigami