2016.07.1 汗、かいてますか?

  • 爽やかな汗梅雨が明けると、いよいよ夏本番を迎えます。まさに汗をかく季節です。毎日毎日たくさん汗をかいている人も大勢いるでしょう。建設現場で働く人、日陰のない炎天下でスポーツをする学生たち・・・
    「夏なんだもの、もう毎日汗だくだよ!」そんなあなたは、きっと健康的ないい汗をかいている人ですね。

    「そう言われてみると、あんまり汗をかいてないかも・・・!?」と思い当たるあなたは、今から少し生活を見直して『健康的な汗』をかける夏にしてみませんか。
    (さらに…)

2016.06.15 歯ブラシ

  • 歯ブラシ私たちが生活していく上でなくてはならない存在の「歯」。あなたの歯ブラシは自分のお口に合っているでしょうか? そして正しい磨き方ができているでしょうか? 
    毎日きちんと歯を磨いても「磨いている」と「磨けている」にはとても大きな差があります。そこを大きく左右するものの一つに歯ブラシ選びがあります。

    自分の歯をいつまでも美しく健康に保っていくために、毎日使う歯ブラシは自分に合ったものを使いたいですね。
    (さらに…)

2016.06.01 眼精疲労

  • 疲れ目の会社員人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれており、体の他の器官に比べて疲れがたまりやすく、現代社会では目の疲れを訴える人は年代を問わず増え続けています。

    目の疲れも体と同様で、休息や睡眠などで回復できるうちはよいのですが、さらに疲れがたまってくると、体全体に悪影響を与えてしまうこともあります。そうなってしまうと日常生活にも支障が出てきます。

    「目が疲れたな」と感じたら、早めに症状を改善するようにしましょう。
    (さらに…)

2016.05.15 学校歯科健診 

  • 学校4月から平成28年度がスタートし、小中学校では6月いっぱいまでに、年に一度の学校健診が各科の学校医によって随時おこなわれていきます。
    学校での健康診断では成長期にある子どもたちの健康状態を把握し、健康に問題はないか、病気や異常の疑いはないか、などのスクリーニングをおこなっています。

    重要な学齢期の子どもの健康保持・増進を目的とした「健康教育型健診」は、生活習慣病などの予防意識を高め、生活改善の早期対応にも期待されています。

    この機会にご家庭でもお子さんのお口の中をいま一度、じっくり観察してみてはどうでしょうか。
    いままで気がつかなかったお口の状態の変化を見つけることができるかもしれません。
    (さらに…)

2016.05.1 五月病

  • 五月病のだらけ猫桜の季節も終わり、新入生や新社会人として意気揚々と新しい環境で生活をスタートさせた人たちの中には、ゴールデンウィーク明けのこの時期になんだか訳もなく憂うつな気分に陥ってしまっている・・・なんてことがあるかもしれません。
    もしかしてそれは「五月病」なのでは!?

    5月の連休明けからよくみられる症状だから、5月限定の季節病かな?と思ってしまう人もいるかもしれません。
    でも実際は5月に限らず発症し、症状が改善されないまま長期化するとうつ病にまで進展しかねないという、ちょっとやっかいなものらしいです。
    (さらに…)