2016.09.15 無痛治療

  • 痛いから治療したくない少女「虫歯になってしまったけど、歯医者さんに行くと歯を削って痛いし、怖いから行きたくない…」
    誰でも一度はこう思ったことがあると思います。痛みは人によって感じ方に個人差がありますが、大抵の人は「痛くされるのではないか」という恐怖心から痛みに敏感になっています。

    しかし、現在では痛みを抑えて治療する「無痛治療」という治療法があり、あなたの「歯医者=痛い・怖い」という固定概念を覆し、歯医者嫌いを克服してくれる画期的な治療法です。
    (さらに…)

2016.09.01 メタボと脂質異常症

  • りんごとメジャー「メタボ」といえば、生活習慣病でおなじみのメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のことですが、『中高年男性の2人に1人はメタボ予備軍』といわれているのをご存知でしょうか。
    メタボの診断基準でもある糖代謝異常(高血糖)、脂質代謝異常(脂質異常)、血圧異常(高血圧)などの危険因子は、一人で複数抱えていることが多く、これらが複合的に影響を及ぼして動脈硬化の進行を加速させています。
    そのため、それぞれの検査数値だけでは体全体の状態を判断することはできないのです。

    ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞などの発作を起こさないためにも、日頃からメタボの予防と改善に努めましょう。
    (さらに…)

2016.08.15 スポーツとマウスガード

  • マウスガードを装着する少年現在、日本の裏側ではリオオリンピックが開催中です! 多くの人が睡眠不足になりながら、熱戦を繰り広げる日本選手たちを応援しているのではないでしょうか。
    格闘技のみならず、どんなスポーツにもケガはつきものですが、顎や口腔領域を保護する装置として、マウスガード(スポーツマウスピース、マウスプロテクターともいう)の存在を皆さんはご存知でしょうか?

    今回のリオ大会では28競技306種目が行なわれています。オリンピック競技をテレビ観戦する際には、どんな競技でマウスガードを着用しているのか、選手の口元にも注目してみると、また違った楽しみ方ができるかもしれません。
    (さらに…)

2016.08.1 夏の水分補給

  • 水を飲む女性私たち人間の身体は、成人で60~65%、子供では約70%、新生児では約80%が水分でできています。
    そして常にこの水分量を維持しなくてはなりません。

    体内の水分が1%以上失われると渇きを感じ、2~3%では軽い脱水症状が起こります。5%では熱中症などの症状が現れ、10%になると筋肉の痙攣や循環不全が起こります。
    そして20%失うと…死に至ります。

    大量に汗をかく夏の水分補給は特に重要です。「のどが渇いた」と感じるときはすでに脱水が始まっています。渇きを感じる前に水分補給することを心がけるようにしましょう。
    (さらに…)

2016.07.15 歯ぎしり

  • 歯ぎしりで睡眠不足朝起きると顎が傷む、なんとなく歯に違和感を感じる・・・なんてことはありませんか?
    歯ぎしりは寝ている間にしていることが多く、そのため自覚症状がないのが特徴です。疲れている時やストレスを感じた時などに歯ぎしりを引き起こしてしまうことがありますが、それが毎日続くと睡眠の妨げになるだけでなく、歯や体に悪影響を及ぼすことがあります。

    歯ぎしりが習慣になってしまっている場合は、原因を突き止めて対処することが必要です。
    (さらに…)