2016.12.01 インフルエンザ対策

  • 熱っぽい女子高生毎年この季節になると心配されるのがインフルエンザの流行です。先日も都心で11月としては観測史上初、54年ぶりの積雪を観測しました。突然の冬将軍の到来に、体調を崩してしまった人もいるのではないでしょうか。

    インフルエンザの流行もこれからが本番です。家族全員で日頃から予防を心がけて生活しましょう。
    (さらに…)

2016.11.15 効果的な歯みがき 

  • Let's 歯みがき!1日3回きちんと磨いていたのにむし歯になってしまった。そんな経験はありませんか?
    それは、磨いていたつもりでも汚れが落としきれていなかったり、磨き残していた箇所があったということ。

    むし歯や歯周病は、歯垢に棲みつく細菌が原因なので、歯みがきをしていても歯垢を落としきれていなければむし歯や歯周病のリスクは高まります。
    歯垢1mgに棲む細菌の数は1億~2億個と言われていますから、わずかな磨き残しでもいつも同じ箇所を磨き残していれば、むし歯や歯周病になるリスクは日に日に高まっていきます。

    効果的な歯みがきの仕方を身につけて、むし歯と歯周病を予防しましょう。
    (さらに…)

2016.11.1  便秘の悩み

  • トイレにこもる「何日も便が出なくておなかが張る」「便が硬くていきんでもなかなか出ない」「残便感がある」などの不快な症状が続く便秘。口に出す人は少ないものの、女性はとくに便秘で悩んでいる人は多いはず。

    便秘のタイプは人それぞれ違うけど、主にどんなタイプがあるのか、またタイプ別の効果的な改善方法など、今号では多くの人のお悩み『便秘』について紹介します。
    (さらに…)

2016.10.15 舌は健康のバロメーター

  • 「舌」とはこんな器官あなたは自分の舌を観察したことがありますか? 毎日鏡の前に立つことはあっても、ぐっと鏡に近づいて大きな口を開け、舌の色や形を観察することはなかなかないでしょう。

    舌は粘膜に覆われ血管がたくさん集まっているため、昔から中国医学では舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す「鏡」と考えられ、「舌診」という健康状態を診断する方法がありました。
    舌の表面の細胞は新陳代謝が盛んで、3日ほどで再生するといわれています。そのため、体調の変化に対しても反応が出やすくなります。定期的に舌の状態をチェックすることで、身体の不調のサインや、病気の早期発見につながるかもしれません。
    (さらに…)

2016.10.01 花粉症

  • マスクと目薬日中の暑さも和らぎ、爽やかな秋風を感じる季節になりましたが、毎年この季節に秋の花粉症に悩まされる人が急増しています。昨年までは気持ちよく秋の風を感じていた人でも、今年は夏の終わりからなんだか風邪のような症状がある、春でもないのに鼻がぐずぐずして目がかゆいなどの不快感におそわれている人もいるのではないでしょうか。「花粉症」は誰でも突然発症する可能性があるアレルギー疾患です。

    体質や食生活、気候の変化などさまざまな原因から発症し、一度発症すると完治が非常に難しい病気です。
    家族や本人がアレルギー体質であったり、花粉に接する機会の多い人は特に注意が必要です。
    (さらに…)