明日(8月10日)に舞浜アンフィシアターで行われる艦これのリアルイベント「深海大サーカス・不思議の国の1YB3H」のチケットを引き換えてきました。
暑さ対策など、いろいろ購入したりして準備しています。
・携帯扇風機・サマースカーフ(首まわり冷却用)・コンサートライト
・新品Tシャツ(着替え用)・新品ジーンズ・モバイルバッテリー
等々
JRの切符は購入済みです。
明日は、朝5時30分に自宅を出て、舞浜には8時10分ごろに到着予定です。
物販の待機列に並ぶか迷っています。また、赤カレーとドリンクは手にいれたいと思いますが...
暑い中、行列で待つのはしんどいので、どうしようかなぁ~~
それでも、イベント公演は楽しみです!!

2019年8月9日 8:27 AM hiramoto
沼津市内のRESTAURANT タイムに行きました( ´ ▽ ` )
最初に大皿で出された前菜は、手が込んでいるし、野菜たっぷりで大興奮っ♪
その後のメインディッシュいただく時にはすでにそこそこお腹いっぱい状態(^^;;
野菜高騰の時とか、女性にはたまらないお店です♪
コーヒーも美味しいのでミルクや砂糖無しでおススメ❤️
2019年8月8日 12:09 PM riepon
とりの巣にランチ行きました!
とりの巣自体は2回目ですが、前回は子供が宿泊学習で居ない夜、ママ友パパ友と飲み会で。
今回は、フリーペーパーにランチがお安くいただけるクーポンが載っていたので、前回行けなかった娘を連れて。
義理母が同じくクーポン利用で1ヶ月前に来たらしく、パスタも美味しかったけどリゾットが美味しかったと言っていたので、前回飲み会でシェアしたパスタではなくリゾットを食べたかったのですが、もうやっていないらしく、ランチメニュー表からリゾットの文字が消された形跡がっ。
店員に聞いたらやっぱりやっていないらしく、フリーペーパーにも載っていたのに、ガッカリ( ; ; )
家族全員別々のパスタを注文し、シェア。
麺は生パスタだし、何食べても外れ無しのパスタソースです!
リゾット食べたかったなぁ・・・
2019年8月6日 11:25 AM riepon
とあるロゲイナーのブログで知り得た、印度屋キッチン ダバに初めて行きました!
これまでは沼津でインドカレーというと、アラジンばかり行っておりました。
外の看板、従業員がインド人?
頑張って日本語書いた風で、手書きの文字が可愛い❤️
>
アラジンは確かドリンクバーは無かった気がしますが、こちらはあります!

カレーの味は、辛くなくて子供でも食べやすいのでは?
辛くないのに汗っかきの旦那はしばらくすると汗が顔の毛穴という毛穴から吹き出し大氾濫、洪水。苦笑
使用されている香辛料に発汗作用があるのでしょう。
アラジンはナンが切り分けられているのですが、ダバは1枚ドーンって感じ。

2枚位食べられるだろうと思っていましたが、途中でイキナリお腹にたまってきた感あり、2枚もなんて全然食べられなかったです。
2枚目は家族でシェアしました。
デザートが不思議で日本では食べ慣れていない味!!!
ところで、、、インドのカレーって辛くないのでしょうか?
ホントは辛いけど、日本人向けに辛さを抑えて提供しているのでしょうか?
ちょっと気になりました。
2019年8月5日 10:23 AM riepon
-
あなたは普段、どんなときに汗をかいていますか? スポーツなどで思いきり体を動かしたとき、じっくりサウナに入ったとき、とても緊張したとき、激辛料理を食べたとき、いろいろな場面で私たちは汗をかいています。
今年は長雨、日照不足で比較的涼しい7月でしたが、8月に入り一気に真夏の暑さが到来です!
体温の上昇を抑えるためには人間にとって汗をかくことは重要です。
今号では汗の役割、そして気になるにおいにも注目してみました。

ヒトの体にはエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺があります。
*エクリン腺* ~水分を多く含んだサラリとした汗~
ほぼ全身に分布している汗腺で、特に頭や顔、背中に多く存在しています。
エクリン腺から出る汗「エクリン汗」は、肌表面にある汗孔(かんこう)という穴から排出されます。エクリン汗は酸性で、99%が水です。残りの1%に塩分としてナトリウムや塩素、電解質成分としてカリウムやカルシウムなど、その他にも、乳酸、尿素、アンモニアなどが含まれています。
*アポクリン腺* ~粘り気のあるベタッとした汗~
わきの下や耳(外耳道)、乳輪や陰部など限られた部位に分布している汗腺です。
アポクリン腺から出る汗「アポクリン汗」は毛穴から排出されます。
アポクリン汗はアルカリ性で、水分が70~80%です。その他にはたんぱく質や脂質、アンモニアなどが含まれています。
また塩分がほとんどないため菌が繁殖しやすく、わきがなどの体臭を発生させる原因になります。

この2つの汗腺から出る汗の性質は大きく違いますが、最大の違いはその役割にあります。
*エクリン汗の役割*
「温熱性発汗」・・・
体温が一定温度よりも高くなった場合に皮膚表面から汗を出し、汗が蒸発するときに気化熱が発生することで体温の上昇を防ぐ。

「精神性発汗」・・・
“冷や汗”とも呼ばれる極度の緊張状態のときに手のひらや足の裏に出る汗。
本来は危険を感じたときや獲物を襲ったりするときに、速く走るため足の裏を湿らせて滑りにくくするための作用。
また手のひらが適度に湿ることで武器や道具を掴みやすくし、指の感覚も鋭くなる。
*アポクリン汗の役割*
ヒトが嗅覚で感じる体臭はこのアポクリン汗によるものです。
ヒト以外の動物にとって、体臭は縄張りや性行動に非常に重要な要素になっています。
本来生物は「自分と同じにおいを嫌う」傾向があります。
自分と同じにおいは同族です。近親交配を避け、種の存続・繁栄のために体臭を発生させるこの汗は、大切な役割を担っています。
今ではわきがなどの体臭としてアポクリン汗のにおいは嫌われものですが、もともとは異性を惹きつけるフェロモンの役割を果たすものだったのですね。

日本人は欧米人やアフリカ人よりも体臭が薄い傾向にあります。黒人や白人はわきの下のアポクリン腺が大きくて、分布密度も高いのが特徴です。
このようにアポクリン腺の違いによって、体臭の強さにも人種差が生じます。
アポクリン汗による体臭は、脂質が菌によって分解されることで発生します。
そのため、同じ人種でも民族によって食生活が違えば、体臭も違ってくるのです。

汗をかくとにおいが気になるのでできるだけ汗はかきたくない、と思ってしまいがち。
でも汗をかくことは新陳代謝を上げ、ホルモンの分泌を促進し、抗酸化力を高めます。
食生活は体のにおいと深い関係があります。
食生活を見直すことで、汗とにおいの悩みを解消しましょう。
◎ においの原因となる食べ物・・・
脂っこいもの、味の濃いもの、においの強いもの、添加物の多い食品、アルコールやコーヒーなどの刺激物
◎ におい防止になる食べ物・・・
海藻類、柑橘類、緑黄色野菜、大豆食品、食物繊維を多く含む食品

2019年8月2日 4:54 PM ishigami
« 古い記事
新しい記事 »