2016.08.15 スポーツとマウスガード

  • マウスガードを装着する少年現在、日本の裏側ではリオオリンピックが開催中です! 多くの人が睡眠不足になりながら、熱戦を繰り広げる日本選手たちを応援しているのではないでしょうか。
    格闘技のみならず、どんなスポーツにもケガはつきものですが、顎や口腔領域を保護する装置として、マウスガード(スポーツマウスピース、マウスプロテクターともいう)の存在を皆さんはご存知でしょうか?

    今回のリオ大会では28競技306種目が行なわれています。オリンピック競技をテレビ観戦する際には、どんな競技でマウスガードを着用しているのか、選手の口元にも注目してみると、また違った楽しみ方ができるかもしれません。

    口腔外傷が起こりやすいスポーツ

  • マウスガードの歴史
     
    世界最古のマウスガードは、1892年ごろロンドンの開業歯科医ウォルフ・クローゼ氏が、ボクシング選手の依頼で作製したゴム製のものが始まりだそうです。
    しかし、古代ギリシャのスポーツ競技者やローマ帝国の戦士たちも、その競い合いや戦いのなかで革の紐を噛みしめていたといわれています。
    マウスガード誕生のずっと前から、「革を噛む」という行為が現在のマウスガードと同様の効果を得るために行なわれていたのだということがわかります。

    近年は義務化となっているボクシングなどの格闘技全般のほか、各競技連盟・団体によって装着推奨のルール作りも積極的に進められるようになり、安全にスポーツを楽しむ意識がより一層高まっています。

  • マウスガードの役割
    マウスガードとはどんな装置か?
     
     
     
     
     
     
     
     
    *アスリートの口腔内を守る
    ボクシングやアメリカンフットボールなどの格闘技や接触プレーの多いスポーツでの、歯牙の損傷(破折、ぐらつき、すり減り)や顎の骨折、また自らの歯で舌や口の粘膜を傷つけてしまうなどケガ防止に役立ちます。

    *脳しんとうの予防・軽減
    顎から頭部へ伝わる衝撃をマウスガードのクッション効果が緩和してくれることで、脳しんとうの予防につながると考えられています。
    他にも、マウスガードを噛みしめることで顎の緊張度が高まり、頸部が固定されることで脳しんとうが防止できるという説もあります。

    *安定感とパフォーマンス向上
    アメフトの激しいタックル正しいマウスガードを使用することによって噛み合わせが安定し、バランス感覚や瞬発力の向上が期待されます。
    またマウスガード装着でケガに対する安心感が生まれることで、リラックスした状態でプレーに集中することができ、アグレッシブなパフォーマンスにもつながります。

  • マウスガードの種類
    スポーツショップなどで売られている既製のマウスガード
    専門の歯科医師が調整したカスタムメイドのマウスガード
  • 口腔周囲へのケガが多いスポーツは?
     
    マウスガード空手やキックボクシングなどの格闘技や、激しい接触を伴うラグビーやアメフトなどのスポーツは、すでにマウスガードの完全義務化や一部義務化などの対策がとられています。そのため実際には中学や高校の部活動に多い球技(野球やサッカー、バスケットボールなど)で口腔周囲のケガが増加しています。
    *野球・ソフトボール・サッカー・バスケットボール・バレーボールなどではマウスガード着用が「推奨」されています。

    スポーツのケガで大切な歯を失わないためにも、かかりつけの歯科医に相談して、自分に合ったマウスガードを作製してもらうことをお勧めします。
    ケガの不安を軽減して、思う存分スポーツを楽しもうではありませんか!五輪の浮き輪